2013年 個人的なベスト Best Arts of the year 2013 ▼本: 『2052』 2052 今後40年のグローバル予測日経BP社 2013-01-09 ヨルゲン・ランダース Amazonアソシエイト by これは昨年に読んだ本では、もっともインパクトがありました。 人口の予想から、社会の変動、ゲームまで、「あの」ローマ・クラブのヨルゲン・ランダースがリーダー的存在としてモデリング、… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月09日 続きを読むread more
2012年 個人的ベスト Best of 2012 2012年、個人的ベスト 政治・経済書 No One's World: The West, the Rising Rest, and the Coming Global TurnOxford Univ Pr (T) Charles A. Kupchan Amazonアソシエイト by 経済ではなく、国際関係の本です。… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月19日 続きを読むread more
2011年個人的ベスト Best of 2011 経済書 『フォールト・ラインズ』 フォールト・ラインズ 「大断層」が金融危機を再び招く新潮社 ラグラム・ラジャン Amazonアソシエイト by いろいろ書きたいことはありますが、なぜ現在のような経済状況になったのか、投資銀行の行動を政府が保証した形になったところの説明はとくに素晴らしい。 アカロフ他、『アイ… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月10日 続きを読むread more
2010年、偏向的ベスト 2010年、偏向ベスト、The Future News Awards, year 2010 【本】 柄谷行人、『世界史の構造』、岩波書店 世界史の構造岩波書店 柄谷 行人 Amazonアソシエイト by 【音楽】 *ライヴ部門 ポゴレリッチ http://extra.at.webry.in… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月12日 続きを読むread more
2009年、個人的ベスト! ちなみに昨年2008年に関してはこちら: http://extra.at.webry.info/200812/article_4.html 【本】 ロベルト・エスポジト、『近代政治の脱構築』、講談社メチエ 村上春樹、『1Q84』、Ⅰ、Ⅱ、新潮社 アカロフ、シラー、『アニマル・スピリッツ』、東洋経済 ア… トラックバック:1 コメント:3 2009年12月10日 続きを読むread more
2008年、個人的ベスト! ちなみに昨年のベストはこちら: http://extra.at.webry.info/200712/article_2.html 【フィクション】 ジュンパ・ラヒリ、『見知らぬ場所』(新潮クレスト) 見知らぬ場所 (新潮クレスト・ブックス)新潮社 ジュンパ ラヒリ Amazonアソシエイト by ウェブリブログ … トラックバック:0 コメント:0 2008年12月10日 続きを読むread more
2008年上期、個人的ベスト Best Works fromQ1 to Q2 in 2008 【映画】 次点 : 『フランドル』。見落としている作品が多いので、コメントできません。申し訳ない~ 【小説】 マリオ・バルガス=ジョサ、『楽園への道』、田村さと子訳、河出書房新社、2008 ジョサの作品としてはベストではないけれど、(『緑の道』や、同じ手法では『ラ・カテドラルでの対話』のほうがよほど先鋭的)、ストーリ… トラックバック:0 コメント:3 2008年07月04日 続きを読むread more