シンガポールの戦略(追記あり) Singapore's Scenario Writing シンガポールというと、都市国家のイメージが強いでしょう。あるいは、マーライオンかもしれません。 この国家は、政策が明確です。世界から有能な人材を呼ぶために、大学を設置。とくにバイオテクノロジーを重視。それと金融都市として生きてゆく。あとは観光業。クリエイティヴ・クラスをターゲットにしているのは明確か。 政治的には、華… トラックバック:1 コメント:0 2010年09月09日 続きを読むread more
文化政策と都市政策について Cultural Policy and the City 文化政策といっても一般的には明確ではないかもしれません。もともと文化に政策があるのか?という問いも生まれそうです。 しかし、この比較的新しい分野は、沈滞しつつある先進国に大きな意味をもつでしょう。 文化と都市の公共政策―創造的産業と新しい都市政策の構想有斐閣 後藤 和子 Amazonアソシエイト by 後藤和子さんの… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月02日 続きを読むread more
5音階から12音階へ Pentatonic is dancing in your Head 驚異的な画像を見ていただけますか? ジャズやクラシックなどで活躍し続けるボビー・マクファーリンBobby McFerrinによるものです。 どうしてこのような一見不思議なことが起こるのでしょう? つまり誰ともあわせていないのに、みなが同じ音程を出すのです!! はじめにボビーが「予想について話題にしてみましょう」と言っ… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月11日 続きを読むread more
安藤忠雄の打放しは、打ち止めにすべきではないか。 なかなかこのことは建築界の内部にいる人は言いにくいのかもしれない。でも、安藤忠雄さんの打放し建築は、それほどすぐれたものだろうか? たしかに、彼の造形力は、先人の建築をたくみに引用しながら、その地に合う構造物にしてはいる。たとえば、淡路島夢舞台は、比較的制約が少ない斜面を存分に使って「夢」のスペースを作っている。黒川記章のオマ… トラックバック:0 コメント:10 2009年09月10日 続きを読むread more
5時間で楽しむ六本木のアート 5 hours Art in Roppongi まずいちばんのおすすめは:『アルベルト・カンポ・バエザ 光の建築』(ギャラリー間) http://www.toto.co.jp/gallerma/ex090625/index.htm 彼Alberto Campo Baezaの個別の設計作品のスケッチが、トランプのカード状に壁からつるされています。一枚一枚がとても興味深いものです… トラックバック:1 コメント:0 2009年08月26日 続きを読むread more
ホテルに必要な10のことがら 10 conditions in hotel management ホテルへの要望をFTのコラムニストのタイラー・ブルレが書いるので、自分も書きます。将来、理想のホテルを作りたい。これは文句みたいになっていますが、ある水準以上のホテルはこれをやってほしいです。 ブルレはオペラ評論もやってますね、そういえば。雑誌の編集長でもあるし。イケメン。 ホテルは自分の研究対象なので、それなりに見ています… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月24日 続きを読むread more
レム・コールハースの最新インタヴュー Koolhaas Talks Embedded video from CNN Video レム・コールハースのCNNによるインタヴューです。とくに新しいことを言っているとは思いませんが、世界でもっとも影響力がある人("TIME")だそうなので。 主な内容 : ソウルのトランスフォーマー(PRADA)について。デザイナーの「こだわり」。 ドバイの計… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月09日 続きを読むread more
模型ブームのなかで Scale Matters ここのところ、模型のブームが起こってきているようです。あるいは起こりつつあるのか。たとえば、本blogのトップに貼り付けたUNIQULOのカレンダーの画像も、まさに模型、そしてジオラマです。 カメラマンの本城直季さんのインタヴューがあります。 http://www.fujifilm.co.jp/photomore/inter… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月01日 続きを読むread more
2009年、プリツカー賞、ペーター・ツムトールに Prizker Awards 2009 先週、建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー賞が発表になった。受賞者はスイス系のペーター・ツムトールPeter Zumthor。(日本では、ペーター・ズントーと表記されるのが一般的)。 審査員は、レンツォ・ピアノやヒメネス、坂茂といった「重鎮」が占めている。 下記サイトを参照。 http://www.pritzkerprize… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月21日 続きを読むread more